今日は、少し息抜き記事です。
あなたはオンラインレッスン時、自分の手の届くところに何を置いていますか?
勉強道具を準備しているのは当然ですが、その他に私は手元にちょっとしたものを置いているのですが、それらの紹介と、どんな時に使えるかについてシェアしたいと思います。
参考にしてくださいね。
ハンカチ、テッシュ

これはもう必須アイテムです。
風邪気味じゃなくても、花粉症じゃなくても、準備しておいた方がいいです。
突然鼻水が出てきた・・・ということはよくあります。
そして、鼻をすする音はダイレクトに相手の耳に届きます。
そんな時にハンカチでさっと押さえれるように。
個人的にはテッシュよりハンカチタオルを準備しています。
カメラがオンになっているから、鼻が痒くてもホジホジできないですよね(笑)
いざという時の必須アイテムなので準備しておきましょう!
ちょっとした小道具
「ちょっとした小道具?何それ」と思いますよね?
例えば私が近くに置いている小物はというと、
・中国出張時に通りがかりのワゴンセールで購入した、中国語の歴史の絵本
・トトロのぬいぐるみ
・クリスマス前には100均で購入した小さいクリスマスツリー

白酒の空き瓶
例文によく出てくる単語ってありますよね?
私は最初「酒」の単語が出てきた時に、この白酒の空き瓶を見せたところ、

白酒飲めましたか?私は無理です。

一口でギブアップしました
というような会話で盛り上がりました。
そして「我喜欢啤酒(私はビールが好き)」と続けて言ったところ、すっかりビール好きの私が先生の脳内インプットされたようで、何かにつけて先生の作る例文に啤酒が登場するようになりました(笑)
ちなみに私が実際に一口飲んだ白酒、アルコール度数がなんと56度。
アルコールランプ飲んだらこんな味かな・・・というレベルです。
とてもじゃないけど無理でした。
トトロのぬいぐるみ
何気なくトトロのぬいぐるみをカメラの映る範囲に置いていたところ、ジブリ好きの先生にとても好評でした。

私、トトロは何回も見ました。セリフも日本語でほとんど言える。
という強者の先生もいて、日本のアニメやマンガの話で盛り上がったこともあります。
また、「テレビを見る」「映画を見る」というような例文は多く登場します。
そんな時に、「私は宮崎駿のトトロの映画を観ました」というようなオリジナルな例文を先生が作ってくれることもありました。
自分の生活により近づく会話を教えてもらえるのはいいですよね。
圣诞节(クリスマス)のかざり
クリスマスシーズンに、私は100均で購入したミニクリスマスツリーをカメラが映る範囲に設置しました。
たまたま12/24に授業があったので、このクリスマス仕様にして授業を受けたところ、いつもは「晚上好(こんばんは)」から始まる挨拶が、「圣诞节快乐(メリークリスマス)」になりました。
その日の授業は中国のクリスマス事情についてという話題で、25分楽しくお話ししました。もちろん、先生は生徒が特に何も言わなければいつも通り授業を進めようとします。
あなたがもし、「今日はいつもの授業から脱線して、こんな話が聞きたい」
などがあれば、いつでも先生に伝えて大丈夫です。
まとめ

いかがでしたか?
ハンカチやティッシュはいざという時に必須なので、常に近くに置いておく方がよいです。
他の小物は何かの授業も小道具となったり、授業の場が和んだり、なかなか使えると思います。
あなたのオリジナリティが出る小道具を用意しておけばいいのではないでしょうか。
それでは今日はここまで。
もし気に入っていただけたらブックマークなどして頂けたら嬉しいです^^

晚安,再见!
コメント
こんにちは!
先日zoom体験したのですが、緊張で喉が乾いて”飲み物”必須だなと思いました。
カメラオフの雑談は、マイクをミュートにすれば気にせず飲めそうですが、オンラインレッスン中は水分補給するのって普通なんですか?
おでまゆさん、こんにちは!
私は25分授業なので飲み物が欲しいと思ったことはないのですが、超時間になると必須でしょうね〜
聞かれて初めて気づきましたが、先生が途中で飲みもの補給をするところを見たことがありません。
気にせず飲んで頂いてもいいのに遠慮されてるのでしょうか・・・